Computerの最近のブログ記事

今までなかったUSBカールコードを世に出した点は素晴らしい!!だが何でこんな色にしたのだ....
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/mini/bsuambc203/index.html

showstopper.jpg
一ヶ月ほど技術書を離れてこちらを読んでいた。この本はデビッド・カトラー率いる開発チームがWindows NTをどのように開発していったかについてのドキュメンタリー小説だ。現在多くの人たちが使っているOSのご先祖がどのようにして開発されたか知りたい人にはお勧めだ。意外と初期の頃はぼろぼろだったのね~ということも赤裸々に書いてある。あとIBMとMicrosoftのやり取りのくだりも面白い。

自分で作ったドックフードを自分で食うという表現は15年経った今でも真理だろうね。実践するようにいつまでも心掛けたいものだ。

lolipop鯖が障害を起こし、HDDが逝ったらしい。
が復旧しても404のまま。
データの復旧してくれないのかーと思ったらその通りだった。

第5章 管理
第19条 (アカウントとデータの管理)
甲が発行したアカウント及びパスワードの第三者への貸し出しを禁止とします。
甲が発行したアカウント及びパスワードの管理は乙が一切の責任を負うものとし、甲は、第三者のアカウント及びパスワードの不正使用等によリ乙に生じたすべての損害についての責任を負わないものとします。 乙が手違いにより必要なファイルを削除し、サーバにログイン出来ない場合等のアカウント及びパスワード再設定には、甲は再設定料金を請求するものとします。
乙が第三者にパスワードを知られた又は知られた可能性がある場合は、速やかに会員専用ページよりパスワードの変更を行うものとします。
乙のディスクエリア内のデータのバックアップ管理は乙が一切の責任を持つものとし、サーバの障害などによって乙のディスクエリアのデータが消失しても、 甲は故意または重過失によるものを除いて一切の責任を負わないものとします。

 Ω < な、なんだってー!

・利用規約をちゃんと読む
・定期的にバックアップを取る

分かっちゃいるがなかなかできませんなぁ...。

バックアップとってのが2007年12月が最後というのがつらいなぁ。1.5年分のデータどーしよー。とりあえずgoogle先生のキャッシュから漁れるだけ漁ってみるか。

こんな時ぐらいしかMovableTypeを弄る機会が無いので3系から4系にしてテンプレートもデフォルトに戻してみた。標準でコメント認証のCaptcha機能が使えるのはすごい。が設定にしばらくハマった。

ライフゲームとはチェス盤のような格子状のマスの上で展開されるシミュレーションゲームのことだ。
ルールは至って簡単でプログラミングもしやすい。

0.格子状のマスは2つの状態のうち片方を取る(生か死、onとoff)
1.offマスの周囲8マスにonのマスが3つあれば次の世代にoffからon状態となる。(生が誕生する)
2.on状態の周囲に2つか3つのonのマスがあれば次の世代でもon。(生き残る)
3.上記以外のマスは次の世代でoff。(死ぬ)

たったコレだけのルールだが、広いディスプレイでランダムにonのマスを配置すると、本当の意味でのカオスな振る舞いが観測できる。それはまるでうごめく生き物のように感じる。

眺めているだけでも非常に楽しい。(DSとかで出たら速攻で買ってしまいそうだ。)
(実際に動かしてみたかったら[Golly Game of Life Home Page]とかお勧め。)
しかし大抵の場合、いつまでもこのうごめきは続かず、いつか静寂が訪れる。

高校生の時にこのライフゲームに触れ、当時はこの静寂に至るまでの過程と熱的死を迎える宇宙の未来がなんとなく被るなぁと思っていた。

このことを思い出し、息抜きと言うことで本棚に置きっぱなしになっていた「ライフゲイムの宇宙」という本を最近は読んでいた。この本を見つけたときはすげーワクワクした物だが、どうも時間が割けなくてなかなか読めず終いであった。
the_recursive_universe.jpg
本書では自分自身を複製するような機械は存在するのか?更に自身の構造よりも複雑な機械を作る機械は作れないのかというフォン・ノイマンの疑問を皮切りに、現実世界の物理現象と(ライフゲームの)仮想世界での現象の話を交互に進めていく。

この動画のようなライフゲーム上でよく見られるパターンの解説もあるし、

タイトルにもある宇宙の話もライフゲームと絡めて出てくる。永遠とも思えるはるか先の未来の話とかされるとすげーワクワクする。そのときまで生命が存在していると到底思えないが、そのときの様子が現時点で予想できるのは興味深いことだ。
また、マクスウェルの悪魔やエントロピーの解説が分かり易く、面白かった。


話は冒頭にあった自己再生する機械の話に戻る。結論から言うとコレは自分自身を表すデータとデータを元にモノを生成するコンストラクタ(生成器)、コンストラクタの監視器があれば可能ということをフォン・ノイマンは証明する。実際に生物がやってることもあまり変わらないようだ。

更にライフゲームでコンピュータを作成するというすごい話になる。AND,OR,NOTといった論理ゲートと外部メモリをライフゲーム上のありふれた物体で実現し、最終的に広大な空間があれば汎用コンピュータが作成可能という話になる。ヤバイ。ライフゲームヤバイ。

この時点でコンウェイ頑張りすぎだろ...だが、更に更に頑張ってこのコンピュータとコンピュータを生成するコンストラクタとコンストラクタ監視役をくっつけて自己生成する汎用コンピュータという展開になる。まじでヤバイよ、マジヤバイ。まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広(略)

本書ではこのパターンができるのにどのぐらいの空間が必要なのか、ランダムな配置から生まれるのかということについても議論している。1マスが1bitの情報しか持たないことを考慮したとしても、途方もなくスケールのでかい話だ。

(p.247)

自己生成から複雑さが生じるのである。
本書を読んでるうちにライフゲームが宇宙の様子に似ているのではなく、むしろ逆で、宇宙がライフゲームのような物だと思うようになる。実際に自己複製の結果である自分がココにいること思うと実に不思議な気分にさせてくれる本だ。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちComputerカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはBookです。

次のカテゴリはhobbyです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 7.9.3