Softwareの最近のブログ記事

10日ほど前、突如PCの電源がつかなくなった。電源ボタン押してもBIOSの起動音はおろか、電源のファンすら回らず。これには流石にお手上げ。ハードウェア的な故障っぽいが、原因が電源かマザーボードなのかも分かっていない状況だったので、まずは原因の切り分けからだ。
電源が単体でテストできれば、他のPCをバラすことなく楽に原因が分かりそうなので電源の単体起動を試みる。どうもネットで調べてみると緑線と黒線をショートさせれば単体でも動くみたいだが、抵抗無しでこれをやるのは少し怖い。下手すると電源にトドメを指しかねないので、無難に電源テスターを買うことにした。また役に立つことがあるかもしれないし。

というわけで灼熱の秋葉原へ。無風だったのでこの日はしんどかった・・・。
2011_s_akiba.jpg

購入したのはScytheの「Power Supply Tester 3」
とりあえず昔買った電源で試してみる。
atx_tester_0.jpg

こんな感じで各端子の出力も見れる。
atx_tester_1.jpg

そして問題の電源に繋ぎ替えてみる。
atx_tester_2.jpg
ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。これで・・・
たいしたキズもないのに、ただ、ちょっと打ちどころが悪かっただけで・・・
もう動かないんだぜ。な。ウソみたいだろ。

そんなわけで翌日に電源を買い換えた。買ったのは絢風-AYAKAZE- 300W。電源コーナーに行くと最近はGoldばっかりでビビる。

早速起動。BIOS起動まではいけたが、windowsがbootしない。電源と同時にストレージまで逝ってしまったのだろうか。

どーせ配線繋ぎ替えまくっているので、この際、ストレージも買い換えることにした。
買ったのはIntel SSD 510シリーズ+データ領域用にHGSTの0S03224。マザーボードがSATA2.0までしか対応してないので、正直510シリーズはオーバースペックである。当初は廉価な320シリーズにしようと思ったのだが、8MB病なる奇病が流行っているようなので止めておいた。OSがbootしない深い悲しみはもう背負いたくない。(でもそろそろ対応ファームが出そうなのでこれから買うなら320もアリかも→インテル、SSD 320 の「8MB病」を改善する新ファームウェア提供へ )

早速この構成でOSをSSDに入れようと思ったらCDドライブからもブートしないという事態に...。試行錯誤の結果、どうもメモリの不調によるものだった。メモリを挿し替え+CMOSクリアで現象クリア。でも挿す箇所を変えただけで、結局同じメモリを使用してうまくいっているのが気になる。memtestは一応通ってはいるのだが・・・。砂上の楼閣にOSをまた入れてしまっているのかもしれん。まぁ、前のストレージが生きていたので良しとしよう。

以下、旧環境からのお引っ越し手順メモ。

キーボードをAXキーボード化。

・インストーラー不要なアプリをCドライブのprogram files(x86)にもってくる。
・インストーラーが必要なものをこつこつ入れてがんばる。
(シリアルナンバーを忘れたATOKが一番厄介だった。結局旧システムの方からブート→ATOKパレットのヘルプ→バージョン情報でシリアルナンバーを確認。HDDが吹っ飛んでいなくて本当によかった。なお、ATOKパレットが出ていない場合はスタートメニュー内のATOKからパレット表示ツールを選べば出てくるようになる。)

特にめんどいのが今までいろいろ使ってきたブラウザやメーラー関連。
ramdiskをキャッシュ先に使ってきたからまずはramdiskを先に作る。

・Dataram RAMDisk
512Mで作成。NTFSで再フォーマット後、Rドライブに固定し、中にtempとfirefox,chromeフォルダを作成して
イメージ保存。SSDを保存したRAMDisk.imgのプロパティ→詳細設定で内容圧縮。
サイズは1/1000程になる。さすが初期ドライブ。驚きのエントロピーの低さ。
起動時にこの圧縮したイメージファイルを読み込むようにする。

起動してRドライブが自動でできるようになったのを確認したら環境変数TEMPなどを悉くR:\tempに向けさせる。

・chrome移行
C:\Users\[USER_NAME]\AppData\Local\Google\Chrome
のUser Dataを旧環境からごっそり持ってくる。ショートカットに--disk-cache-dir="R:\chrome"を指定

・firefox移行
C:\Users\[USER_NAME]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profilesに
今まで使ってきたプロファイルフォルダを移動。一個上のフォルダに移動してprofiles.iniのPath=Profiles/XXXXXXXX.default
の部分を持ってきたプロファイルフォルダ名に書き換え。
アドレスバーにabout:configと入力し、browser.cache.disk.parent_directoryを検索。なければ作成し、値をE:\firefoxにした。

・thunderbirdの移行
昔からCドライブ以外の場所にメールデータを退避させていたので、まずはそれを新PCに持ってきた。後はfirefox同様、C:\Users\[USER_NAME]\AppData\Roaming\Thunderbirdのprofiles.iniを以下のように編集。
Cドライブ以外の場所を絶対パス指定するので、IsRelativeを0に、
Path=プロファイルフォルダへのパス/XXXXXXXX.defaultに指定

これでようやく電源が壊れる前の状態にまでほぼ戻せた。


・新PCの使用感
アプリ上をSSDに置くと起動が速い。MacBookAirを買う前だったらこの感動はさらに強いものだっただろう。ただ、OSの起動自体はあまり速くなってないように思う。ログインしてからスタートアップアプリがすべて立ち上がるまでは明らかに速くはなったが・・・。
HDDのcoolspin機能がすごい。この機能と電源のおかげでアイドル時には消費電力30Wを切っている。
ただし、シャットダウンするときに毎回HDDが通常回転数に戻そうとするのは何とかならんものか・・・。たぶんシャットダウンに関しては逆に遅くなったと思う。

windows+Cygwinの合わせ技。無理矢理か。

while true; do netstat | grep HOST_NAME;echo ---; sleep 5; done;

実際はループの中身をnetstat | grep HOST_NAME | wc -l;にして接続数に変更した。
netstaでホスト指定できるようなオプションがあれば良いんだけどなぁ。
windowsのnetstat intarval オプションは中々使いづらい。

書いたつもりが書いてなかった...。メモ代わりに作業内容を淡々と載せておく。

・環境設定追加分
 Finderの環境設定の「詳細」で、「すべてのファイル名拡張子を表示」
 システム環境設定
  「言語とテキスト」→「入力ソースのオプション」タブ→「書類ごとに異なるものを使用」を選択
  「キーボード」→「キーボード」タブ→「すべてのコントロール」を選択
参考:MacをJavaScriptの開発環境にするメモ - 0xFF

・Homebrew (http://mxcl.github.com/homebrew/)を使用して馴染みのCUIツールを色々と入れる。
当初githubのwiki(https://github.com/mxcl/homebrew/wiki/installation)に書かれていた以下のコマンドを実行しても
$ ruby -e "$(curl -fsS http://gist.github.com/raw/323731/install_homebrew.rb)"
はうまくうごかんかった。url部分をrawクリックしたときのリンク(https://gist.github.com/raw/323731/28a8fa8128ce720951188009ff87fd24cb9d3a3e/install_homebrew.rb)に置き換えて実行。

brewを使用する前に次にXcodeのインストール(http://developer.apple.com/devcenter/mac/index.action)。登録が必要なのでちょっと面倒
 →ソフトウェアアップデート実行で3.2.4にあげる

brew sarch [regxp]
で色々引っかかるので
lv
subversion
git
wget
coreutils(gnu lsが欲しかった。)
color(diff|svn|make|tail)あたりを入れた。
あとemasc デフォルトの22.1.1から23系にあげたのち、シェルの設定ファイルに以下のエイリアスを追加。
alias emacs="emacs-23.2"


・Visor(http://visor.binaryage.com/)
インストール手順のところにも書いてあるけど先にSIMBL 0.9.xをインストールする必要がある。
これでいつ、いかなるときも簡単にシェルが使える!これ、死ぬ程便利だな。

youtubeにVisorのデモが上がっていたので拝借。

・gnu lsのカラー出力をカスタマイズ
さて、黒背景だと滅茶苦茶色が見づらいことになったので、参考記事を元に背景色緑+青の組み合わせを廃止(ターミナル.appのデフォルト設定だと淡い色なので全然見えない。とりあえず背景色をblackにした)

#gdircolors -p > ~/.dir_colors
(coreutilsから入れたgnu lsの場合、dircolors じゃなくgdircolors な点に注意する。)
(.zshenvに以下を追記)
#eval $(gdircolors -b ~/.dir_colors)

alias ls="gls --color=auto"

参考:lsコマンドのカラー表示の設定について - 試験運用中なLinux備忘録

#その2はここまで。まだKeyRemap4MacBookとかも試してないので、そのうち追加するかも。

過去にブックマークしたmac絡みの記事(http://www.delicious.com/Lyo/mac)を読みながらOSのカスタマイズをやってみた。

どうやら不要なもんを削除する為に一回OSを再インストールするというのがお決まりのようだ。
USBメモリを取り出し、差し込んで再起動ボタンを押す。
・Macintosh HD を一回消去してからインストール
 「インストール」の前に「カスタマイズ」
 ここで言語環境のチェックを外して不要な言語を外す

そのままインストール手順に従って進める。ユーザ登録はcommnad+Qでスキップできる。

OSが入ったらソフトウェアアップデートを実行。

次にgoogle choromeとgoogle日本語入力インストール。
言語とテキスト(画面右上のimeアイコンっぽいのから選択)でことえりをチェック外し
google日本語入力はひらがなと英数のみ。
同じウィンドウ内に「キーボードショートカット」があるのでボタンをおす。
キーボードのタブ内にF1、F2などのすべてのキーを標準のファンクションキーといて使用にチェック。
装飾ボタンからCapsLockをControlに変更。(HHKB like)
google日本語の環境設定でキー設定をATOKに(ATOK like)

choromeの設定はwindowsの時と同様、適当に。

----
dock内のシステム環境設定で編集

dock
 自動で隠れるにチェック
セキュリティ
 パスワード要求設定
 トラックパッドの設定
 1本指操作を増やした。(タップでクリックやドラッグ、副ボタンクリックなど)
共有
 コンピュータ名を変更(デフォルトが[ユーザ名-no-macbook-air]で無駄に長い)

ターミナル起動後、左上のターミナル→環境設定でシェルを/bin/zshに変更。
デフォでzshがいるのは素晴らしい。screenも入ってた。

とりえずここまでやって
mac_ss_201010.png
購入当初と比較すると数G余裕が出来た。

ちょっと使っていて思うのはwinとのキーバインドの差がまだ慣れない。本当はcommandなのに無意識にcontrol押してるしなぁ。

上のスクリーンショット取るのも最初は方法が全く分からなかった。
スクリーンショット(winでいうとこのPrintScreen相当)は
「Command + Shift + 3」

範囲選択は「Command + Shift + 4」を押下
(これはwin標準では無い機能だね)

現在のウィンドウ(winでいうとこのAlt+PrintScreen相当)は
「Command + Shift + 4」を押下、さらに「Space」

ってやるとファイルがデスクトップに出来る。
+「Control」でクリップボードにコピーできる。

--------

MacBookAir

| コメント(0) | トラックバック(0)

某友人にmuramasaでGAE開発できますかと訪ねたところ、「無理です、死んでください」と一蹴され、しょげ返っていたところにMacBookAirの新型の発表があり、今後外で開発する機会が増えてきそうな自分にはちょうど良いと感じ、思い切って購入してみた。
(初代airは高すぎてスルーしていたが、あの価格なら欲しくなる。おまけに11インチで小さくなっていたら尚更だ。)

注文内容は以下の通り。
システム構成
1.4GHz Intel Core 2 Duo
4GB 1066MHz DDR3 SDRAM
64GBのフラッシュストレージ
Mini DisplayPort - DVI アダプタ
USB Ethernet Adapter
キーボード (US) + 製品マニュアル
アクセサリキット

本体はメモリを増やしてキーボードをUSに変更したぐらい。
土曜日に届いたのでとりあえずレビューしてみる。

・muramasaと薄さ比較。(muramasa←→MacBookAir)
 MacBookAirはちょうどmuramasaの液晶を取っ払ったぐらいの薄さだ。muramasa買った当時は薄さにすげー感動してたのに...技術の進歩は本当にすごい。
muramasa_vs_macbookair_0.jpg

奥行きはMacBookAirの方がちょっと短く...
muramasa_vs_macbookair_1.jpg

横に長いといった感じ。まぁワイド液晶だからこの辺はしょうがない。
muramasa_vs_macbookair_2.jpg

とりあえずOSのセットアップ完了の図
macbookair.jpg
システムインストール時の演出とかも色々驚いたが、一番驚いたのは起動と終了の早さだ。試しにメインのwindowsマシンと起動時間を競争させてみたらBIOSの画面がwindowsの起動画面に切り替わるぐらいの時間でMacBookAirはシステムの起動まで完了していた。

家電とか電源入れればすぐ付くのにPCはどうして時間がかかるの?と久しく言われてきたが、そろそろこのギャップが埋まりつつあるのかなと感じることができた。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちSoftwareカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはProgrammingです。

次のカテゴリはWebです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 7.9.3