hobbyの最近のブログ記事

趣味の洋書

| コメント(0)

mybookshelf.jpg
ここ数年プラモ製作の参考にと、自分の好きな戦車の資料集めをしているのだが、気づくとプラモの代わりに洋書がだいぶ増えていた。本末転倒だがせっかくなので、レビューでもしようかと思う。
ちなみに私はドイツ戦車を好むので、資料も基本はドイツ戦車ものが多い。

なぜ資料を買うのか
プラモを作れればよくて、実物はあまり興味ないし...と昔は思っていたのだが(なので手持ちもプラモの本が多かった)、意外と再現してみたいと思うシーンが写真を見ていると多いことに気づいた。「事実は小説よりも奇なり」とはよく言ったもので、自分の想像を現実が超えてるケースが多いように思う。写真を眺めているだけでもこのシーン再現してみたいなぁとヒントや制作意欲を与えてくれることが多い。
あと昔やってたゲームのせいで↓、資料本によく掲載されている戦車の三面図が好きというのが大きい。

なぜ洋書を買うのか
グランドパワーなどの雑誌で日本語でも資料は読めるが、面白い写真は洋書のほうが多く載っているように思う。どうしてもこの手の話題は海外からやってくるので、邦訳本を待つにしてもタイムラグがある。
自分は昔から英語嫌いだったので、今の本棚の状況は昔の自分からしたら信じられないかもしれない。
ただ、写真メインなものは文章量も多くなく、割とそこまでキツくない。知ってる単語遭遇率はTOEICなんかよりも圧倒的に高く、文法もせいぜい中2レベルの知識があれば読める。どうしても文章メインでキツい場合は最終手段でgoogle翻訳アプリを使う。(カメラ→翻訳)
 訳もgoogle翻訳一本にするのではなく、DeepLと組み合わせたりする。(特に訳がしっくりこないとき)
 google翻訳はドイツの昔の書体、フラクトゥールも識別できるので心強い。


■Panzer Tractsシリーズ
pt_9_2_s.JPG
ドイツ戦車資料本の筆頭(個人見解)。よくグランドパワーの引用先になっているし、割と有名なシリーズなのではないかと思ってる。本屋では見かけないが、割とメジャーなプラモ屋に行くと資料コーナーによくある白くて薄い本。
時系列に沿って車輌特徴などがコンパクトに纏まっている。車輌タイプごとに異なる図面が掲載されており、車体変更点の遷移などについて詳しく知りたければこの本で良いと思う。
見たことない写真の掲載率が多く、三面図も多いので、個人的にこのシリーズは大変気に入っている。
難点はページ数の割に価格は高いということか。薄めでよく纏まっているので、場所の取らなさは申し分ない。最近ツイッターのやり取りで再刷時に訂正が入ることを知った。なので、なるべく新しいやつを買ったほうが良い。気に入った車輌だけにするつもりだったが、この本は仲間を呼ぶ傾向にある。収集癖の悪いところが出てしまう。


■Nuts & Boltsシリーズ
nutsandbolts_38_s.JPG
マニアックな車種でも、一定の厚さを保持する本。一体どうやって調査したんだと発刊の度に思う。誰得なんだ...???? と思わせるラインナップが多い中、好きな車種がこのシリーズにいたら当たりと思って良いだろう。
車輌説明、部隊解説、カラー図面、写真が多め。博物館などの実写写真も多く参考になる。プラモデルによる作例有り。

個人的にはtractsとNuts & Boltsで好きな車両を探すと良いように思う。解説本が2冊も要るのかと思うが、この2冊は解説の方向性が微妙にズレているので、あったほうが楽しい。
例えばtractsで製造&配備時期から配属先部隊を特定する。部隊解説をNuts & Boltsで読む等。このような読み方をすると特定時期に製造された車輌がどの辺に居たのか特定できるので、別シリーズの本を読むときの参考にできる。(Nuts & Bolts単体でも頑張れば製造時期から部隊は追えるけど、車輌起点の時系列で調べたいときは2冊組み合わせて調べるとてっとり早い。)資料を組み合わせることで↓のようなことをつぶやいたりする。


■Motorbuch Verlagシリーズ
motorbuchverlag_panzer_iv_s.JPG
シュピールベルガー本と表現されているのをよく見かける。邦訳書はあるが独→英→日のように翻訳されているようだ。私は元のニュアンスを確認したくてドイツ語版を買ったが流石にドイツ語は厳しい...。
解説ボリュームは多く、本の厚さの割に価格は良心的。古い本のようだが、割とこの本で知りたいことが解説されていることが多いように思う。内部構造に対する言及が多いので、戦車の中身を知りたいと思ったらこのシリーズが良いと思う。
 
 
 
 
 
 
 
 

■Panzer Wrecks シリーズ
panzerwrecks20_s.JPG
写真が大判で大変見やすい。WWIIの写真をでかく表示してもくっきり表示されているのがすごい。wrecksなので、遺棄・破壊された車輌に特化した資料である。プロパガンダ映像とは対局の、物悲しい写真が多い。当然遺体も写り込んでいるケースがあるので、その辺はドライに見る必要がある。
知らないマニアックな車輌が掲載されているので、そちらをつい注目してしまうのだが、既知の車輌についても間違い探し的な使い方をすると、↓のように通常とは異なる特徴を見つけられたりする。

■On The Battalefieldシリーズ
panzerwaffeonthebattlefield_s.JPG
PeKo Publishing。Panzer Wrecks同様、こちらも大判写真いっぱい。遺棄車輌限定ではないので、ドイツ側の生きている、稼働状態にある車両写真も多い。(遺棄状態もそこそこ多いけど。)

ボービントン戦車博物館の続き。
個人目的なら写真取り放題なのは嬉しいところ。(公式FAQより。)

イギリス滞在3日目は丸々自由時間だったので、かねてより行ってみたいと思っていたボービントン戦車博物館へ行ってみた。
初めての海外旅行で片道3時間以上の大移動だったが、ボービントン到着までの様子を纏める。

趣味三昧

| コメント(0) | トラックバック(0)

ここ数ヵ月間仕事が立て込んでおり、なかなか休暇も無いような状況だったのだが、最近は漸く一段落ついてきたという感じ。久々にプラモ屋に寄り、いくつか買い物をしてきた。

DRAGON III/IV号 10.5cm le.FH18/40/2 自走榴弾砲
leFH18 40 2(Sf)auf G.W.Pz.Kpfw.III IV.jpg
前々から気になっていた車輌だったが、ついに購入。「全周射撃能力を備えるとともに主砲を取り外して野砲としても使用可能」という無茶な要求に応えた試作車とのこと。競合に敗れたため、量産化はされず1両のみ。個人的には競合よりもこちらのデザインの方がごつくて好きだ。車体後部の荷物の満載感が素晴らしい。

たった1両のみの試作車がキット化されるということ自体もすごいが、モデルとなった車輌が破壊されずにイギリスで現存しているというのもすごい。


タミヤ ヤークトタイガー 初期生産型
jagdtiger.jpg
ドイツ最強車輌。本当のお目当ては一番上のDRAGONのキットだったのだが、特価で売られていたので購入。おそらくしばらく積む。


ドイツ計画重戦車 (ミリタリーモデリングBOOK)
german_project_hevy_tanks.jpg
大艦巨砲主義の行き着く果て。このシリーズ、マニアックな作例が必ず載っているので好きだ。ベアという車輌は初めて知った。Sturmpanzer Bärでググると海外の作例が少し出ている。


FAQ2 Frequently Asked Questions of the AFV Painting Techniques
faq_mig.jpg
毎回塗装がすげぇなぁと思う海外モデラーのMIG Jimenez氏の塗装本。洋書。
残念ながら訳本の販売予定はないらしい。難しそうな文章ではないので頑張って読む。すごい重い...。

一ヶ月ほど前に補修したイヤホンがまた断線した。どうも接続部辺りの線がどれも切れかけているようだったので、まとめて直すことにした。

秋葉原のラジオセンター2Fの山本電機で3.5ステレオミニプラグを購入。120円也。
plug_20111017_0.jpeg
久々にラジオセンターの2Fに行ったが、あまり変わってない印象。あの懐かしい雰囲気は非常に好きだ。

回してバラすと、プラグ本体、本体に被せるチューブ、外装と緩衝用バネの四つに分けられる。
plug_20111017_1.jpeg

まずはイヤホン側の準備。
コードをプラグ付近でばっさり切断し、コードをナイフで注意深く縦に切り、中の細い線を取り出す。細い線を数センチ取り出したら、先端部分をライターで炙り、被膜を溶かす。紙ヤスリ等で数回こすって焦げた被膜を落とし、導線を露出させる。

次に導線とプラグをくっつける。ネットでいろいろ調べてみると、長い金具を下にして上から見ると左右の金具がL・Rに対応してて、コードは緑・赤がそれぞれ対応しているようだ。(まぁ左右逆でも両方の音がちゃんと出てればとりあえず支障はなかろうと、その辺は割といい加減。)残りの二本はGNDで長い金具の方に固定する。
とりあえず以下の写真のように仮止め。この時点でちゃんと聞けるか一回試してみる。
plug_20111017_2.jpeg
この修理作業で一番大事な事はこの仮止めを行う前にさっきの本体以外のパーツをちゃんとイヤホン側に通しておくことだ。半田付けも終わった後に机の上で中途半端に残っているパーツに気づくと非常に悲しい思いをする。というかした。

okなら半田付け。
plug_20111017_3.jpeg
更にこの後、留め具をペンチで曲げて元のコードをはさみ、金具とコードがぶつかっている箇所をグルーガン(ホットボンド)で補強。

後は外装部分をくっつけてあげて完成。
plug_20111017_4.jpeg

工具さえあればかなり安く修理できる。このイヤホンは3つ目だが、以前使ってたイヤホンも同じように直していればよかったなぁ。

[参考]
イヤホンの断線修理(プラグ交換)に挑戦!@akt
イヤホン(ヘッドフォン)の断線を修理する | ROKU STUDIO

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちhobbyカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはComputerです。

次のカテゴリはMusicです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 7.9.3