2009年4月アーカイブ

引っ越し後初。うっかり旧住所に送りつけるところであった。

・More Joel on Software
more_joel_on_software.jpg
欲しいと思ってた本を早速購入。電車の中で読みまくろっと。

・工場萌えF
factoryF.jpg
simcityの公害産業建築物や工場写真が好きな人は買うべき。超綺麗。ライトアップされた配管がたまらんです(*´Д`)

・攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX O.S.T.+(プラス) [Soundtrack]
STAND_ALONE_COMPLEX_O.S.T.+.jpg
inner universeがどうしても聴きたくて購入。
一体何語なんだろうと思っていたらロシア語+ラテン語+英語なのか...。ニコニコ動画で検索したら歌ってる人が居た。すげぇ。

てなわけでDBスペシャリストを受けてきたのですが...
アレじゃぁ結果はどう足掻いても不合格です(´¬`;

流石に普段から問題を解いてないと高度試験は厳しいなぁ...。
午前は時間的に余裕があるのだが午後は時間が全然足りない。
なんつーか文章読む練習もしないと超えられない壁かも。と感じた。

午前は予想以上に用語について問う問題が多かった。下手したら足をすくわれるかもしれんなぁ。昔siが言ってたソフ開のノリとはこのことだったか。
ちなみに、試験とは全然関係ないけど面白いから読んでいた「ライフゲイムと宇宙」ですが、フォンノイマンのゲーム理論が用語問題で出てきてびっくり。まさかこんなところでお目にかかるとは。

まぁ、あと1年頑張って来年こそは受かるように頑張る。

ライフゲームとはチェス盤のような格子状のマスの上で展開されるシミュレーションゲームのことだ。
ルールは至って簡単でプログラミングもしやすい。

0.格子状のマスは2つの状態のうち片方を取る(生か死、onとoff)
1.offマスの周囲8マスにonのマスが3つあれば次の世代にoffからon状態となる。(生が誕生する)
2.on状態の周囲に2つか3つのonのマスがあれば次の世代でもon。(生き残る)
3.上記以外のマスは次の世代でoff。(死ぬ)

たったコレだけのルールだが、広いディスプレイでランダムにonのマスを配置すると、本当の意味でのカオスな振る舞いが観測できる。それはまるでうごめく生き物のように感じる。

眺めているだけでも非常に楽しい。(DSとかで出たら速攻で買ってしまいそうだ。)
(実際に動かしてみたかったら[Golly Game of Life Home Page]とかお勧め。)
しかし大抵の場合、いつまでもこのうごめきは続かず、いつか静寂が訪れる。

高校生の時にこのライフゲームに触れ、当時はこの静寂に至るまでの過程と熱的死を迎える宇宙の未来がなんとなく被るなぁと思っていた。

このことを思い出し、息抜きと言うことで本棚に置きっぱなしになっていた「ライフゲイムの宇宙」という本を最近は読んでいた。この本を見つけたときはすげーワクワクした物だが、どうも時間が割けなくてなかなか読めず終いであった。
the_recursive_universe.jpg
本書では自分自身を複製するような機械は存在するのか?更に自身の構造よりも複雑な機械を作る機械は作れないのかというフォン・ノイマンの疑問を皮切りに、現実世界の物理現象と(ライフゲームの)仮想世界での現象の話を交互に進めていく。

この動画のようなライフゲーム上でよく見られるパターンの解説もあるし、

タイトルにもある宇宙の話もライフゲームと絡めて出てくる。永遠とも思えるはるか先の未来の話とかされるとすげーワクワクする。そのときまで生命が存在していると到底思えないが、そのときの様子が現時点で予想できるのは興味深いことだ。
また、マクスウェルの悪魔やエントロピーの解説が分かり易く、面白かった。


話は冒頭にあった自己再生する機械の話に戻る。結論から言うとコレは自分自身を表すデータとデータを元にモノを生成するコンストラクタ(生成器)、コンストラクタの監視器があれば可能ということをフォン・ノイマンは証明する。実際に生物がやってることもあまり変わらないようだ。

更にライフゲームでコンピュータを作成するというすごい話になる。AND,OR,NOTといった論理ゲートと外部メモリをライフゲーム上のありふれた物体で実現し、最終的に広大な空間があれば汎用コンピュータが作成可能という話になる。ヤバイ。ライフゲームヤバイ。

この時点でコンウェイ頑張りすぎだろ...だが、更に更に頑張ってこのコンピュータとコンピュータを生成するコンストラクタとコンストラクタ監視役をくっつけて自己生成する汎用コンピュータという展開になる。まじでヤバイよ、マジヤバイ。まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広(略)

本書ではこのパターンができるのにどのぐらいの空間が必要なのか、ランダムな配置から生まれるのかということについても議論している。1マスが1bitの情報しか持たないことを考慮したとしても、途方もなくスケールのでかい話だ。

(p.247)

自己生成から複雑さが生じるのである。
本書を読んでるうちにライフゲームが宇宙の様子に似ているのではなく、むしろ逆で、宇宙がライフゲームのような物だと思うようになる。実際に自己複製の結果である自分がココにいること思うと実に不思議な気分にさせてくれる本だ。

やべー、前作が良書だっただけに超読みたい。
Amazon.co.jp: More Joel on Software: Joel Spolsky, 青木 靖: 本

このアーカイブについて

このページには、2009年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年3月です。

次のアーカイブは2009年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 7.9.3